「お口の中が乾きやすくなって、虫歯や歯周病などの病気にかかりやすくなる」「誰かにぶつかったり、転んだりした時などに、歯が欠けたり折れたりしやすくなる」など、出っ歯でお悩みの患者さんの中には、口元の見た目の改善を目的に矯正治療を受けられる方もおられますが、それ以外にも、お口の健康を目的として治療される方もいらっしゃいます。
出っ歯の原因
出っ歯の原因として、「遺伝的要因」「口呼吸」「舌の癖」などが挙げられます。
遺伝的要因が原因でしたら、矯正歯科治療により改善することが可能ですが、口呼吸や舌の癖などが原因の場合には、矯正しても装置を取り外した後に歯が後戻りしてしまう可能性がありますので、矯正と並行してMFT(口腔筋機能療法)を行って歯並びの乱れを予防する必要があります。
出っ歯がおよぼす悪影響
虫歯になりやすくなる
実は出っ歯は、見た目だけの問題ではありません。
出っ歯の方の場合、前歯が乾燥しやすいので再石灰化が行われにくくなって、虫歯になりやすくなってしまいます。
歯周病の症状が悪化しやすくなる
出っ歯の方は虫歯になりやすくなってしまうのですが、それだけでなく、前歯の歯茎が乾燥しやすいので、歯茎が腫れて歯周病が悪化しやすくなることもあります。
すきっ歯になる場合がある
出っ歯を放っておくと、前歯に隙間ができてすきっ歯になることがあります。重篤なケースでは、上顎の前歯4本が抜ける原因となることもありますのでご注意ください。
出っ歯の治療方法
小さなお子様の場合
顎の骨を広げたり、顎の成長を正しい方向に誘導したりすることで改善をはかります。
中学生以降の場合
中学生以降には顎の成長がほぼ終わってしまっていますので、ブラケットを使った通常の矯正歯科治療などを行って出っ歯を改善させます。
抜歯が必要かどうかは出っ歯の程度によって異なります。
大人の方の場合
主に、ブラケットを用いた通常の矯正歯科治療を行います。抜歯が必要かどうかは、出っ歯の程度によって異なります。
骨格的な問題がある場合は外科手術が必要な場合もあります。