患者様とのコミュニケーションをより一層深めるために作成いたしました。
治療の前にお読みいただけると幸いです。
小室歯科は予約制です
患者さんの貴重な時間を有効に使うために、治療に際しては日時の予約を行います。あらかじめ予約を取らせていただくことで、
- 患者さんは、治療の前後のご予定が立てやすくなります
- 患者さんの次回の治療内容について、前もって準備、計画が立てやすくなります。
そのため、小室歯科では設立当初より、時間予約制をとらせていただいております。
より内容が濃く、適切な治療を提供できるために、予約時間の少し前にご来院頂ければ幸いです。
その際に、下記『受診申込書』を事前に記入してお持ち頂きますと受付がスムーズです。
初診時には。。。
初診時には、現在のお口の状態、お困りのこと、これからどうなりたいかなど、できるだけお話しする時間が多くとれれば、その後の診療がスムーズになります。ですので、初診時も予めご予約頂き、少し早めにご来院頂けると、カルテを作成する時間なども含めて、じっくりお話できると思います。
また、どうしてもあらかじめ患者さんの予約があった場合、お待ちいただくこともあります。ご了承ください。
健康保険証・マイナンバーカードについて
従来の健康保険証は、2024年12月2日以降、原則として新規発行されなくなっています。
お手元の健康保険証は、それぞれの有効期限まで使用でき、最長で2025年12月1日まで使用可能です。
2025年12月2日以降は、マイナンバーカードによるマイナ保険証を利用するか、事前に送付される「資格確認書」をお持ち下さい。
※「資格確証明書」や「資格情報のお知らせ」などと記載された用紙では保険治療の受診が出来ません。必ず「資格確認書」をお持ちください。
※スマートフォンでマイナンバーカードを連携させ使用する場合でも、必ずマイナンバーカードを一緒にお持ちいただくようお願いいたします。
スマートフォンだけでは、保険資格確認が出来ませんのでご了承ください。
資格確認書の交付対象
マイナ保険証をお持ちでない方
全員に申請不要で無償交付
後期高齢者医療制度に加入の方
令和8年7月まで全員に申請不要で無償交付
マイナ保険証をもっていてもマイナ保険証での受診等が困難な方(高齢者・障害者等)
申請いただくと無償交付
治療前の「歯磨き」はエチケットです!
歯磨きがなされておらず、歯の表面が汚れたままでは適切な処置ができません。汚れが多い場合は治療の前に歯面清掃しなければならず、結果として予定していた処置内容をすべて行う事ができなくなります。義歯を使用中の方は義歯の洗浄も忘れずに・・・
注意事項を守りましょう!
術前・術後には注意事項が加わることがあります。
「30分食べないように・・・」「飲酒・入浴を控えるように・・・」「指示通りお薬を飲む」など様々。
担当医は、その必要があるからこそ患者さんに注意事項をお伝えするわけですので、「少しくらいならイイや」などと油断しますと、思わぬ事態になることがあります。
完治するまで通院してください
通院せず治療を中断して放置しないようにしましょう。最後まで治すべきです。風邪などと違って、歯科の疾患はほおっておいて自然の力で治るものはありません。中断しますと、現状よりマイナスの状態から再スタートしますので、時間も、費用もかかるのです。
ご希望を、お気軽にお伝えください
”歯を治す”と一口にいっても、患者さんによって様々なご希望があると思います。また、通院にあたって、”できるだけ短い期間で直してほしい”とか、”極端に痛がりです”とか、ご希望、ご要望をなんなりとお伝えください。
“良い治療のスタートは良いコミュニケーションから”です。











