失われた歯がよみがえるインプラント治療
歯を抜いた後、欠損した歯を補う方法としては、これまではブリッジや入れ歯などが一般的でした。しかし、
- ブリッジにしたら、虫歯でない横の歯まで削るといわれてしまった
- ブリッジの歯がない部分に物が挟まる
- 長年使っていたら、ブリッジの土台の歯がむし歯でやられてしまった
- 入れ歯は取り外しがわずらわしいし、格好が悪い
- 入れ歯のバネが入る歯が次々にぐらついてくる
などの理由で、十分に満足されていない方もおられるのではないでしょうか?
この様な、これまでのブリッジや入れ歯の欠点を補うのが、インプラント治療なのです。
インプラント(人工歯根)について
インプラントとは、失われた歯の根の部分の代わりをするチタン製の小さな人工歯根のことで、これを顎の骨の中に入れ、その上に人工の歯をしっかりと固定するという治療法です。
インプラント治療によって歯の欠損を修復すると、取り外しの入れ歯の異物感から解放され、もとの自分の歯とほぼ同じようにものを噛むことができます。
また、歯が一本もない場合にもインプラントで義歯がしっかりと固定され、従来の入れ歯でよく問題となった「すべり」や「ずれ」による食物の介在による痛みも解消されます。
インプラント義歯によって噛む能力(咀嚼機能)が回復すると、バランスの取れた食事もとれるようになり旅先や人前においても気兼ねなく食事や会話が楽しめます。
この様なメリットがございます。
- 自分の歯と同じようにしっかり噛める
- 取り外しの必要がない 臭くなりにくい
- 隣の歯を削る必要がない、さらに隣の歯に負担をかけない
- 自分の歯と同じような色や形に仕上げることが出来る
-
ブリッジ
支えとなる歯を削ります
-
入れ歯
咬んだ感じが不十分になりやすい
-
インプラント
ブリッジや入れ歯の欠点を補います
小室歯科のインプラント治療
丁寧なカウンセリング、詳細な診断
当院では、担当歯科医師が治療を始める前にあらかじめお口の中の状態、全身の状態を十分診査し、患者さんと話し合いながら、治療を進めていきます。
診断に際しては、最新のデジタルレントゲンを使用し、CT撮影も行いますので、安心、確実に施術できます。
また、CT撮影の結果に関しても、コンピューターシュミレーションソフトにより分析し、患者さんにご説明いたします。
長年のデータに裏付けられたインプラントシステムを使用
せっかく入れたインプラントができるだけ長持ちするように、当院では数あるインプラントシステムから、長年の文献的データより、全世界で数多く使用され信頼できるインプラントシステムを採用しております。
その理由は、
- 世界でシェアーが高いということは、当然これまで多くの歯科医の信頼を得ているということですので医学的に信頼性が高いということです。
具体的には、骨とのなじみ(結合)が強固で、長続きするという文献データがあるインプラントを使用しています。 - 患者さんの中には、お仕事などで出張、転勤が多い方も多いと思います。また、皆さん必ずしも小室歯科に将来にわたって通院いただける場所にお住まいだとは限りません。
もし、旅先でインプラントが壊れたり、遠くに引越しした時、近くに同じインプラントを使用している歯医者さんがおられればそれだけで安心だからです。
カウンセリングからメンテナンスまで、一貫して担当医が担当
インプラントの患者さんに限ったことではありませんが、初診から手術、治療後のメンテナンスまで、同じ担当医が担当させていただきますので、安心です。
もちろん、難易度が高い手術が必要な場合には、より専門性の高いオペレーターが手術させていただきます。
コンピューターシュミレーションにて徹底した術前診断
インプラント治療は、基本的に「インプラントを植え込む顎の骨が不足している」「極度の心臓疾患、糖尿病、肝臓・腎臓に想い病気を持っている」「治療後の口腔衛生管理のための定期的な通院ができない」といった方は基本的に受けられません。
小室歯科では、担当の歯科医師が治療前にお口の中の状態、全身の状態を十分にチェックし、患者様と話し合いながら慎重に治療に進みます。
最新のデジタルレントゲン、必要に応じたCT撮影を組み合わせ、安心・確実な診断を心掛けております。
それらの結果は、コンピューターシミュレーションソフトを使って分析し、患者様に分かりやすい形でご説明いたします。
手術回数を少なく、治療期間を短く
インプラントは、自分の歯のようによく噛め、見栄えも良いし、入れ歯に比べての利点は多いです。
しかし、当院にご相談いただいた患者さんの中で、インプラントを断念される大きな理由のひとつに、治療期間がかかりすぎる、手術を何回もする、ということがあります。
最近のインプラントの性状や手術法の進歩により、このような問題が解決されてきています。一刻も早く物を噛めるようになりたい、そんな患者さんの願いに応えることが出来るようになってきています。
このように手術回数を少なく、治療期間を短くするために当院で行っているインプラントの術式をご説明します。
サージカルガイド
小室歯科では、インプラント埋入の際、CTとシミュレーションソフトを組み合わせてその安全性を確認しております。
具体的には、お口の粘膜に隠れた骨の量、厚み、形、質、上顎洞や下顎管までの距離、適切なインプラントの長さと角度、移植骨量の推測を行っております。そのシミュレーション通りにインプラントを埋めるため、顎の骨に穴をあけるドリルを、正しい着地点、角度へと正確に導き、またブレを抑えてくれる医療補助器具が「サージカルガイド」です。
小室歯科では、インプラント埋入の際には必要に応じてサージカルガイドを使用し、手術の安全性の向上に努めています。
インプラント治療後のメンテナンスの重要性
インプラントは、埋入すれば終わり、ではありません。天然歯に定期的なお手入れが欠かせないようにメンテナンスが必要です。
治療後は、毎日のお口のケア、3ヶ月に1度程度ご来院いただいた上でのメンテナンスに取り組んでいただきます。お口の中の健康状態・衛生状態によってインプラントの寿命は大きく変わります。インプラント周辺の汚れにより細菌が繁殖すると、「インプラント周囲炎」になることもあります。骨が破壊され、最終的にはインプラントが抜け落ちてしまう怖い病気です。せっかくのインプラント、ご自身の歯と同様に労わり、長く使えるよう、治療後のメンテナンスも大切にしましょう。
インプラント治療の流れ
Step1 カウンセリング
あなたの歯とお口に対するご要望や悩みをお聞きし、お口の状態を調べます。
Step2 検査、診断
インプラントの治療においては術前の診査と治療計画がとても大切となります。
インプラントを植える(植立する)骨の量、質、粘膜の状態だけでなく、糖尿病や心疾患などの全身検査も不可欠となります。
虫歯や歯槽膿漏歯がある場合はインプラント手術前にきちんと治療しておかなければなりません。
手術前までには、正しい歯のみがき方の訓練と歯石の除去が必要となります。手術前後に、保存不可能な歯の抜歯や歯科矯正治療が必要となる患者さんもおられます。
Step3 手術の準備
インプラントの植立前には歯の型をとり、最終的な出来上がりの状態を模型上で再現し、残っている骨の状態をレントゲンで詳しく調べます。
患者さんによってはCT写真分析などで、さらに詳細な検討を加えます。
これらの資料を参考としてインプラント埋入位置、上部構造の様式、骨移植などの必要性を診断します。
診断結果は、模型、コンピューター画像を見ていただきながら、患者さんに説明いたします。
Step4 インプラント埋入
インプラントを、顎骨の理想的な位置に植立します。手術は、外来手術で行い、埋め込む本数が1~2本であれば、約60分くらいです。麻酔などの時間を入れても長くて2時間くらいです。本数が多い場合や、特殊な処置を施す場合は、30分くらい多めにかかる場合もあります。
麻酔は、浸潤麻酔を行います。浸潤麻酔は歯を抜いたり、神経を抜く際にも用いるものです。ごく一般の歯医者さんの麻酔とお考えください。よく、大変ですかと聞かれますが、親知らずの抜歯程度の大変さだとお考えいただければいいかと思います。
麻酔は、2~3時間で切れてきます(ただし、個人差があります)し、抜歯とは違い、炎症がない骨に、滅菌レベルの非常に高いものを埋める手術ですので、1~2本のインプラントの手術では大きく腫れることは少ないです。ですので、軽いお仕事であれば問題ありません。しかし、当日は出来るだけ安静にし、もしも腫れたりしたときのために、重要な御用事や、お酒を飲むご予定は避けられたほうがいいです。
たくさんインプラントを入れた場合や、大きく骨を触った場合は腫れることもあります。ただ、腫れたとしても、それは、ばい菌が感染して腫れたとかいった悪い腫れではなく、外科的な刺激(侵襲)を加えたことに対する反応性の炎症としての腫れですので、心配はいりません。
手術後は、縫合部の治癒を約2~3週間待ち、その後には、仮の義歯を調整して使用します。
インプラントと骨がなじむ(治癒する)には、通常2カ月からから8ヵ月程度の治癒期問を必要とします。しかし、この期間は材料、技術の進歩によりどんどん短縮されてきております。
Step5 アバットメント連結(二次手術)
インプラントが骨結合したら、ヒーリングアバットメント(粘膜貫通部品)を連結します。
この状態で歯肉や軟組織が治癒するのを1週間から6週間程度待ちます。
この手術は、患者さんによっては、行わなくても良い場合があります。
Step6 インプラントの作製と装着
歯肉が治癒した後で、義歯を作製するための型をとります。なお、型を取る回数や通院回数は患者さんにより異なります。
歯の形や色を決め、上部構造を人工歯根に固定します。
インプラント義歯の作製は、通常の天然歯をつなぐブリッジと異なり極めて精密に作製することが要求されます。このためインプラント義歯の作製には通常1ヶ月半から2ヶ月を必要とします。
インプラント(人工歯根)は、どんな人に役立つのでしょう
取り外しの入れ歯がいやな人、あるいは苦手な人
取り外し式の入れ歯への不満としては、良く噛めない、話しにくい、見た目にも入れ歯とわかる、そして取り外すということが生理的に受け入れられないまたは面倒である等が代表的なものでしょう。
インプラントはこれらの問題を解決するために生まれた治療法の一つです。
健康な歯を削られたくない人
1本が抜けた場合、最も一般的な治療として両端の歯を削って人工の歯(クラウン)を被せて橋をかける治療があります。しかし、この方法は健康な美しい歯を削る上に、2本の歯で3本分の歯の負担をすることになりますので歯の将来を考えてもあまり良い方法とはいえません。
インプラント治療の場合では、欠損部分に直接人工の歯根を植え込み機能回復を計るので両端の歯には負担をかけず、まして削るようなことも全くありません。
総入れ歯の使用により、社会活動や社会生活に支障を感じている人
すでに1本も歯がないが、社会生活は現役で、人前で話をする機会や会食に出席する機会が多い人などにとって、不安定な総入れ歯は不快と感じることがあるでしょう。しかし、入れ歯を外して人前に出る訳にもいかず我慢を重ねながら日々を送っていることが多いのではないでしょうか?
インプラントは、そのような悩みを解消し、自然な会話やより快適な食事を楽しめます。
歯槽膿漏や歯周病の治療を受けた後の歯を保護するために
歯槽膿漏は必ずしも治らない病気ではありません。しかし、歯を支えている骨の量が少なくなって何本かの歯が抜けたような場合ですと、当然残った歯を支えている骨の量も少なくなっています。その上、本来お口の中にあるべき歯の本数よりも少ないわけですから、この状態で大きな噛みあわせの力が加わると、せっかく残った歯に必要以上の負荷がかかります。といって取り外し式の入れ歯を装着するとクラスプ(入れ歯の維持安定を求めるために残っている歯に引っ掛けるツメのようなもの)が掛かっている歯に集中的に力が加わりよい結果が得られません。しかし、歯が抜けたところにインプラントを植立しますと、失われた歯が戻った状態になり、残った歯を支えていく力強い役割を果たします。
相談してみたいという方へ
お口の事で困っていて、漠然とインプラントのことを 聞いたり、見たりしたんだけれど
- 自分の口にインプラントが必要なのかわからない
- 自分の口にインプラントが出来るのかわからない
- どれくらいの治療期間を要するのかわからない→忙しくて時間が取れるかわからない
- どれくらいの治療費が必要になるのかわからない
といった理由で、なかなか治療に踏み切ることができないことも多くあるかと思います。
まずはお気軽にメールまたはオンライン相談をご利用ください。
患者さんの声
■30代女性の方の感想です
下顎の左右奥歯に、合計3本のインプラントを埋入させていただきました
今回インプラント治療を受けるにあたり、いくつかの不安がありました。
ひとつは、治療そのものに対する不安と、もうひとつは、保険適用外となる高額な費用のことでした。
周りには治療を受けた知人がいないので、体験談を聞いたり、相談することが出来ないので本で調べてみたり、インターネットのサイトで多少の知識を得ることは出来ますが、いまひとつ実感が沸きませんでした。
ですが、ブリッジを取り付ける為に、健康な歯を削らなければならないことを考えると、
インプラントへの不安より希望の方が大きくなるのでした。
幸いじっくり考える時間をいただき、治療前にいろいろな質問をして検査を受けていくうちに覚悟が決まりました。手術を受けてみて、思っていたよりずっと楽だったので、正直少々気抜けしてしまいました。
麻酔をしているので、もちろん痛みも殆んど無く、出血もそれほど多くなかったのではないかと思います。個人差があるかとは思いますが、むしろ神経の治療をする時の方が、歯を削る時間が長く痛みもあったように思います。
手術後も心配するような症状は出ず、これまた親知らずを抜いた時よりも楽だったように思いました。私は痛みに鈍いのか、いずれの治療後もさほど痛みを感じないので、いただいた鎮痛剤は溜まる一方です。
現在治療終了した歯は、以前と変わらず何でも食べることが出来るようになっていて、時々飴や氷をガリガリ噛んでしまい、ふと我に返り気を付けてはいますが、それぐらい自然な状態に戻ったという事でしょうか。
今回2ヶ所のインプラント治療を受けた為、かなり高額な費用が必要となった訳ですが、それだけの出費をするだけに、値するものであるのかということが、不安だっただけに
まずは第一段階は突破というところではありますが、真価が問われるのはこれから数年後~十数年後だと思いますので、少しでも長く続けて行けるように今後もアフターケアーを大切にして行きたいと思います。
■30代女性の方の感想です
左下顎に1本のインプラントを埋入しました
私は、親知らずのせいでその前の歯が虫歯になり、抜かなくてはならなくなりました。
その部分への治療法について、丁寧に色々な治療法があることを説明してもらいました。
インプラントが良い方法だろうとは思ったのですが、まだ何十年も使わなくてはいけないし、今後の ことが心配で、先生とよく相談しました。
その結果、インプラントは、その後のケアー次第では、十分長持ちできそうだということことがわかり、思い 切って手術しました。
今のところ、問題もなく、よくかめます。今後も長持ちするよう、ケアーしていきたいと思います。
■40代女性の方の感想です
下顎の奥歯に合計2本のインプラントを埋入させていただきました
長年、左下奥歯2本の歯茎が腫れて、何年も歯医者通いをしていました。虫歯と言うより、歯茎の腫れから歯の土台がぐらつき、とうとう抜歯をすることになりました。その当時通っていた歯医者の先生に、歯を抜いた後の選択肢としては、ブリッジは不向きな場所なので、取外し義歯かインプラントしか方法がないと言われました。取り外し入れ歯は面倒だし、隣の健康な歯も少し削らないといけないと説明を受けたので、すごく悩みました。通っていた歯医者はインプラント治療を行っていなかったので、自分でネット検索して、自宅から一番近い場所にあった「小室歯科」に話を聞きに行くことにしました。
先生からインプラントの説明を受け、又ネットでも色々勉強して、自分の中でインプラント治療をしようと気持が固まったのには、さほど時間はかかりませんでした。一番悩んだのは、費用の面ももちろんですが、治療がとても恐ろしいものに感じていたのです。ドリルで骨に穴を開けてネジを差し込む。人一倍痛がりで、恐がりの私に耐えられるか…。しかしインプラント手術は、始めは少し工事音のようなのがあってカチカチに緊張したけど、術中の痛み、術後の痛み、その後の腫れも全くありませんでした。今では自分の歯と同じように食べられて、治療をして本当によかったと思っています。
■40代男性の方の感想です
右下の奥歯に合計2本のインプラントを埋入させていただきました
私は若いときに右側下顎の奥歯の内2本が欠損していました。そして、欠損している2本の歯の間にある1本の歯を利用して部分入れ歯にしていました。ある日、この間にある歯も根元で折れているといわれました。この歯を抜いて、もっと大きな入れ歯にすることを薦められて、迷っていたところ、知人からインプラント治療のことを聞き、それまであまり知らなかったインプラント治療のことをインターネットで調べてみました。
初めてのことで、最初はとても不安でしたが、試しにメールを入れてみた小室歯科医院さんの応対が良く、とりあえず話しだけ聞いてみようかということで訪問してみました。
対応していただいた先生の説明を聞いて、ホームページの情報だけでは少し残っていた不安も払拭され、思い切ってインプラント治療を受けてみることにしました。保険が利かなくて少し値段が高くなること、インプラントの固定までの時間がかなりかかることがネックですけれど、きちんと収まってしまうと、まるで人工物ではなく本当に自分の歯で噛んでいるかのような感触が戻ってきたことに感激しています。治療途中で噛み合わせの具合や食べかすが詰まりやすいなどの違和感が少しありましたけれど、何度でもこちらが納得できるまで調整の労をとっていただいて、今では何の違和感もありません。部分入れ歯の時には反対側の歯だけでしか噛めなかったするめを両側の歯でしっかり噛むことが出来るようになり、美味しいものを食べる楽しみが倍増した気分です。
健康は歯からを実感する日々です。ありがとうございました。
■50代男性の方の感想です
左右の下顎の奥歯にインプラントを埋入し、入れ歯から開放された患者さんです。また、上顎にインプラントを入れることで、入れ歯のがたつきを抑えました。
最初に先生にインプラント治療が、どんなものかと説明を受けて大変不安でしたが、思った以上に楽に治療が受けることが出来ました。出来上がってよかったのは、何でも食べる事ができることです。かたい物も食べても歯はどうもないし、歯並びもきれいに見えるし、思った以上にインプラント治療を受けて良かったなと思います。
■50代女性の方の感想です
右の下あごに3本のインプラントを埋入しました
この患者さんは、もう当院と10年ほどのお付き合いがある患者さんです。
右下の奥歯に3本の欠損があります。それまで、入れ歯をずっと入れておら れて、そのつけはずしの煩わしさに悩んでおられました。
メンテナンスのたびに、インプラントをお勧めしていたのですが、手術の恐怖と、費用のことで、ずっ と躊躇さ れていました。
しかし、2年前、インプラントをついに埋入され、”よくかめる、煩わしくなくなって、良かった”非常によろこんでいただいていまし た。
ところが、この半年ほど、メンテナンスにこられなくなったので、心配しておりましたら、実はある病気で入院しておられたとのことです。
その時も、 もし入れ 歯だったら、体が不自由な上に、入れ歯のことでわずらわされて、大変だったろうけれど、インプラントだったので、その心配がなくてよかったと言っ ていただ きました。
■70代女性の方の感想です
上顎の前歯にインプラントを埋入させて頂くことで、入れ歯から解放された患者さんです
入れ歯にどうしても異物感を感じて困っていましたが、上前歯のインプラント治療で、
とても快適に過ごしています。
最初、手術は痛いかしら?人口歯根が顎の骨になじむやろか?とか不安でしたが、
案じるより・・・・・で思いきって良かったと今では喜んで居ります。